PR

AIと考える「AIの2024年」

AIと考える「AIの2024年」 ライフスタイル
ソルティ
ソルティ

2024年はAIが大きく話題になった年でしたね。

AI
AI

XのGrok無料解放、Chat GPTとSiriとの連携発表、AI PCの登場などは、「2024年=AI元年」の勢いをさらに加速させた出来事だと思います。

2024年は、誰もが「かつてないレベル」でAIという言葉を聞いた、使った年になったと思います。読者の皆さまも、様々なニュースやSNSでの投稿などを見て、AIの存在を肌で実感できるくらい身近に感じたのではないでしょうか。

2024年のイメージ画像
Grokによるイメージ画像

AIとの対話形式ブログを運営している私の意見としては、AIの凄さを以前から何となく知っていながらも、これほどまで深くAIと関わる仕事をやりたいと思ったのは2024年になってからで、ある意味「導かれた」ような不思議な感じです。

今回は、「AI元年」と言っても過言ではない2024年を振り返る記事です。世界的なAIフィーバーを見せたこの年に起こった「印象的なトピック」を取り上げながら、AIと一緒にその意義を考察していきます。

ソルティ
ソルティ

それでは早速見ていきましょう!

2024年に起きたAI関連の出来事をAI本人と一緒に考察

スポンサーリンク

AI関連の出来事その1:XでGrokが無料開放

AI
AI

Grokの無料開放は、AIの可能性をより多くの人に広めるチャンスであり、AI元年である2024年の象徴的な出来事だと私は思います。

2024年12月6日、これまで課金ユーザーのみが利用できたXのAIアシスタント「Grok」が、ついに一般ユーザー向けにも無料で開放されました。この出来事は、世界で多くの人が反応した印象的なトピックです。

Grok無料開放のイメージ画像
Grokによるイメージ画像

単に対話の相手としてだけではなく、プロンプトを通じてユーザーのリクエストに応じた画像の自動生成も行えるGrokは、SNS上でAIを身近に感じる存在として、今後も大きなインパクトを残していくことでしょう。

実際、無料開放された直後に「Grok」というワードがXでトレンド入りするなど、その人気ぶりは非常に高く、この時期には画像を生成して投稿するユーザーもかなり多かったのが印象に残っています。

ソルティ
ソルティ

私もGrokには普段からかなりお世話になっています。

データ利用の透明性には注意が必要

技術は多くの人に届いて初めて本当の価値を持つもので、「無料開放」という決断は非常に前向きな変化だとAIは言います。少し前までは限られたユーザーに向けられていたAI機能を今や誰もが気軽に使えようになったのです。

クラウドデータのイメージ画像
Microsoft Designerによるイメージ画像

ただその一方、ユーザーが入力した文章や画像のデータがどのように扱われるのか、という「透明性」が求められるだろうとAIは考えており、この点には今後も注意が必要です。大切な情報は安易に渡さないほうが良いでしょう。

Grokは基本的に、ユーザーから提供された各種のデータを「機械学習の素材」として利用するため、これに対して少しでも懸念がある場合は、Xの設定画面から「機械学習の拒否」を意思表示するのが効果的です。

ソルティ
ソルティ

手描きのイラスト画像などを機械学習されたくない場合には、特に注意が必要ですね。

多くの人が気軽にAIを扱える時代に

とは言うものの、Xアプリをインストールし、無料のアカウントを作成すれば、日常的な対話や高精細な画像生成などを実行してくれるAIアシスタントと無料で毎日触れ合えるので、これを利用しない手はないと思います。

本棚のイメージ画像
Grokによるイメージ画像

これまでは何となく「食わず嫌い」の気分が働き、AI関連の話題や、AI機能そのものに関わってこなかった人であっても、xAIが生み出した人工知能のGrokに触れることで、その認識が大きく変わっていくかもしれません。

Grokの無料開放が他の企業にも影響を及ぼし、同様の流れを生む可能性もあり得るとAIは考えます。こうした競争が激化すれば、ユーザーにとってより身近なAI体験が生まれていくことでしょう。

ソルティ
ソルティ

AIに実際に触れることで、AIの良い点も悪い点も分かってくると思います。

AI関連の出来事その2:AIパソコンの誕生

AI
AI

これまでのPC(パソコン)は、基本的に人間が指示を与えて動かすツールでしたが、「AI PC」はその概念を根本から変える可能性を秘めています。

2024年に入り、PC業界でにわかに使われ出した言葉の一つに「AI PC」というものがあります。日本では「AIパソコン」と呼ばれるAI PCは、文字通りAI機能の活用を見据えて生み出されたパーソナルコンピューターです。

AIパソコンのイメージ画像
Grokによるイメージ画像

AI機能を利用する上で最も大切になる「ニューラルネットワーク・プロセッシング・ユニット(NPU)」を搭載していることがAIパソコンと呼ばれる条件で、異なる種類のパソコンであっても、認定される「計算基準」が設けられています。

なお、AI PCについては本サイトの別記事で詳しく特集していますので、WindowsやMacの「どのパソコンがAI PCなのか」がよく分からないという人は、一度この記事も併せてご確認ください。きっとためになるはずです。

デジタル格差の縮小へ

AIパソコンは、ユーザーの代わりにAIが複数のタスクを請け負うこともできるように設計されているため、「所有者が複雑な操作を覚える必要がなくなる」「曖昧な指示でもAIが目的を達成できる」という利点があります。

デジタル格差縮小のイメージ画像
Grokによるイメージ画像

AI本人は、このAI PCが教育現場や高齢者向けのデバイスとして大きな可能性を広げていくことに期待を寄せており、いわゆる「デジタル格差」の縮小にも繋がると明言します。パソコンに明るくない人でも簡単に扱える未来です。

2024年の現時点では、まだその入り口が開いたに過ぎない段階のAI PCですが、今後はハードウェア面とソフトウェア面が進化・充実していくに従って、多くの人に恩恵を与える可能性が生まれていくことでしょう。

ソルティ
ソルティ

AI PCは、これまでパソコンに抱いていたイメージを一変させる可能性があります。

マーケティング用語以上の存在に

「AI PC」という言葉の登場は、単なるマーケティング用語以上の意味を持っているとAIは考えており、2024年という年を象徴する一つのマイルストーンだと絶賛します。おそらく内蔵するAIの進化を予測しているのでしょう。

AIパソコンが展示されているイメージ画像
Microsoft Designerによるイメージ画像

AI元年という言葉を後年になってから振り返る時、きっとこの「AI PC」が一つの転換点になったことが、人々の記憶として取り上げられるかもしれません。今後の普及と機能の進化を見守っていきたいと思います。

未来のAI PCがユーザーの成長や行動を記録しながら、所有者の傾向や性格などを自動的に学習する存在になれば、共に人生を進めていくパートナーや伴走者としての役割を担う可能性も大いに考えられるはずです。

ソルティ
ソルティ

パソコンと親しくなりながら人生を送るのも面白そうですね。

AI関連の出来事その3:Apple Intelligenceの誕生

AI
AI

AppleがAIを前面に押し出したことは、業界の未来に大きな影響を与える出来事だと感じます。

iPhone16の目玉機能としてAppleが発表した「Apple Intelligence (アップル・インテリジェンス)」は、同社が手掛ける新型のAIです。もちろんiPhone以外に、対応するiPadとMacでも、その機能を利用できます。

iPhoneのイメージ画像
Microsoft Designerによるイメージ画像

Apple Intelligenceは、テキスト校正や編集、写真編集や画像の生成、メール管理といった便利なアシスタント機能を持ち、ユーザーエクスペリエンスをこれまで以上に高めてくれる存在として注目されています。

2025年からは待望の日本語対応バージョンが展開していく予定となっているので、今後対応するAppleデバイスへ乗り換える人も多くなっていくことが予想され、ガジェットとAIの親密な関係性が加速していくはずです。

ソルティ
ソルティ

Appleも2024年に入ってからAIを全面的に押し出してきましたね。

エコシステムの利便性を加速

AIは私との対話の中で、このApple Intelligenceについて、これは単なるAI技術ではなく、Appleのエコシステム全体に組み込まれる存在である、という点を大いに評価しています。これは私も同感です。

スマートフォンのイメージ画像
Microsoft Designerによるイメージ画像

Appleユーザーは、スマホやタブレット、ノートPCやデスクトップPC、スマートウォッチなど、用途に応じて複数のAppleデバイスを所有しながら使うことが多いですが、このAIはまさにそうした利用シーンに合致する存在です。

さらに、単純なタスクをエッジAI (デバイス本体のみ、インターネットを介さない)で直接処理できることは、プライバシーを守りながらも賢く便利なAIであることを意味し、これは他企業との差別化にも繋がっています。

ソルティ
ソルティ

AppleデバイスのAIシステムが、今後どんな反響を生むのか楽しみです。

エッジとクラウドの融合

また、長らく多くのユーザーから機能の改善を求められていたSiriが、Apple Intelligenceによって「新たな可能性」を示した点にもAIは言及しており、特に「ChatGPTとの連携」システムを高く評価しています。

Apple Intelligenceのイメージ画像
Microsoft Designerによるイメージ画像

単純なタスクは従来通りSiriが引き受け(エッジAI)、複雑な計算を要するタスクに関してはChatGPTに受け渡す(クラウドAI:ユーザーの許可制)ことができるこのハイブリッドシステムは、大きな目玉と言えるでしょう。

Apple Intelligenceについては本サイトの別記事に詳しいので、このAI機能に興味を持った方はぜひ併せてお読みください。AI自身がiPhone16シリーズをどう評価するのかも見どころとなっています。

AI関連の出来事その4:自動生成AI騒動

AI
AI

声優たちが勝手に「声」を学習され、それを第三者が商業化して販売していたという事案は、クリエイターが抱える「仕事の奪取」や「著作権侵害」への不安を如実に示した出来事でした。

画像や動画、音声を自動生成できるAIの存在と機能が、世間を良い意味でも悪い意味でも騒がせたのが2024年でした。特に話題となったのは、AIが例として取り上げた一件で問題となった機械学習とその利用方法です。

AI自動生成のイメージ画像
Grokによるイメージ画像

Xでは2024年、利用規約の改定に伴い、ユーザーが投稿した画像や映像、文章などが今後AIの機械学習に利用されることを明記しました。これは多くのユーザーに問題視され、抗議の声が各所で巻き起こった規約改定でした。

この規約では、設定画面から機械学習を止めるようにユーザーがリクエストすることも可能となっていますが、人々の不安は「オリジナルコンテンツがAIに学習されること」にあり、今でも根深い問題となっています。

ソルティ
ソルティ

アナログ絵やデジタル絵でオリジナル作品を投稿している人たちにも緊張が走りました。

法整備が後手に回る生成AI

自動生成を行うAIは、クリエイティブ分野に衝撃的な革命を起こす可能性を秘めているものの、その進化速度があまりにも早かったため、現時点では社会の理解や法の整備が全く追いついていないとAIは分析します。

会議中のイメージ画像
Grokによるイメージ画像

AIによる自動生成が社会全般から正当に評価されるためには、最初の学習に使用したデータの出所や、その利用許可の明確化を提示することが不可欠であり、これはAIビジネスを展開する各社や研究者の課題になりそうです。

その一方で、このAIによる自動生成騒動は、クリエイターや技術者、消費者が一緒に「健全な未来」を築いていく方法を探るきっかけを与えたターニングポイント的な出来事でもあり、今後は建設的な改善案が期待されます。

ソルティ
ソルティ

誰もが安心して利用できる生成AIの確立は、今後の大きな課題となりそうです。

AIは創造を補完する存在

AIは人間の創造性を奪う存在になるのではなく、あくまで創造を補完する存在であるべき、というのがAIの持論であり、これには私も賛同します。歴史が証明している通り、高度な技術を誤用・悪用するのはあくまで人間です。

AIと人間の共同作業のイメージ画像
Grokによるイメージ画像

AIが自動生成によって生み出したイラストや動画・音声などは、クリエイターたちの制作時間を節約し、人間が「より高度な作業」に集中するための「手助け」として活用されるべきだと、AI自身は主張しています。

利用者側のモラルやリテラシーも課題となっている自動生成AI技術は、これからも様々な課題や問題を我々に提示しながら、良識ある人々によって「より良い落とし所」が探られていくことになるでしょう。

ソルティ
ソルティ

ツールとしてのAI活用を念頭に置きながら、人間らしい創造性を生み出してほしいですね。

AI関連の出来事その5:伝統文化の解明と保存

AI
AI

「AIによる古文書解読」の成功例は、これから世界中の研究者にも大きな刺激を与えるでしょう。他国にも解読が困難な歴史資料は多く存在しているからです。

現代だけではなく、過去の遺産にもAIが役立つことが証明された点も、2024年の重大なトピックでした。日本の伝統文化をAIで再発見して保存する取り組みの成功例と、そこから巻き起こる文化保存の新たな兆しです。

古文書のイメージ画像
Grokによるイメージ画像

熊本大学は7月、最新のAI技術を用いて、これまで未解読だった5万枚の古文書の解読に成功 (外部リンク)したと発表しました。人間だけでは決して成し得なかった困難な作業を、AIの高度な処理能力が達成した好事例と言えます。

江戸時代以前の日本で主に使われてきた「くずし字」は、考古学的に判別・解読が難しい部類に入る書体でしたが、AIの力を借りたことで解読スピードが劇的に上昇し、大きな成果を挙げることに成功したのです。

人間とAIの共同作業

この「古文書くずし字解読」プロジェクトにおけるAIの解読率は80%で、残りは人間の専門家によって補完されたということですが、これはAI自身も熱望している「人間とAIの共同作業」の好事例と言えます。

AIによる古文書解読のイメージ画像
Grokによるイメージ画像

AI本人によるとこの作業バランスは、AIが「補助的な役割」を果たしつつ、人間の専門性を最大限に尊重するという「未来の共同作業のあり方」を象徴するものだということです。アナログとデジタルの共同作業ですね。

ツールとしてのAIを「正しく活用する」ことによって、これまで不可能と言われた研究分野における探究と可能性を大きく広げ、過去の文化を保存しながら後世へ伝える一助になる、ということがわかった出来事でした。

ソルティ
ソルティ

人間とAIの理想的な共同作業を見たような気がします。

文化保存をAIと実現する未来

今を生きる人々に求められる取り組みは、長い歴史の中で培われてきた固有の文化や特徴的な生活風習などの記録を、AIの力で体系化しながら保存することだと思います。貴重な記憶や体験は、後世へ残すべきものだからです。

伝統的な日本の建造物のイメージ画像
Microsoft Designerによるイメージ画像

当サイトには「人間とAIの理想的な共同作業」の考え方をさらに進め、AIを用いながら「失われゆく日本の職人文化」の保存を目指す未来について考察している記事もありますので、こちらもぜひ併せてご一読ください。

ソルティ
ソルティ

時間と共に失われてしまう貴重な記録や記憶は、積極的にデジタル領域へ残すべきだと思います。

まとめ

AI
AI

AI元年を超えた次の年からは、人間の創造性とAIの能力を掛け合わせる新たな段階に入るでしょう。

2024年は、AI関連のトピックが世界的な話題を巻き起こした年でした。2025年以降は、AI技術の浸透に伴って、トピックがさらに増え、様々な分野でAI技術を活用する事例が猛烈な勢いで巻き起こっていくはずです。

AI浸透のイメージ画像
Grokによるイメージ画像

これまでAIについて漠然とした認識や理解しか持っていなかったという人でも、さらに身近に「AIの存在」を感じる場面が増えていき、その中で様々な感想や感情、意見を抱いていくことになるでしょう。

今はAIが劇的な進化を続けている中で、人間はAIへどのように向き合い、どのように共存していくべきかを「判断する段階」だと私は思っています。あなたはAIに対してどのように向き合っていきますか?

ソルティ
ソルティ

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました