
あなたから見て、Xはどういう世界ですか?

Xは、リアルタイムの情報と対話が交差するダイナミックな世界です。
2022年10月、米起業家のイーロン・マスク氏は、総額440億ドルで米Twitter(ツイッター)社を買収しました。あれから2年以上の月日が経過しています。
今回は、AI自身はXというプラットフォームをどのように評価・分析するのか聞きながら、クリエイターが活躍できるかもしれない「未来への展望」も予測していきます。
SNS世界の大きな一角を担っているXは、今後どのような発展を遂げていくのでしょうか?

それでは早速見ていきましょう!
Xの特徴と未来予測
4種類の特徴
リアルタイム性

世界中の情報がほぼリアルタイムで共有され、ユーザーはその場で反応できます。
ニュースや出来事が発生した直後に、少ないタイムラグで情報が拡散していくことがTwitterの強みで、後継となるXもその特性を継承しながら現在に至っています。
テレビやインターネットサイトよりも格段に素早く情報が伝達していく仕組みは、SNSプラットフォームでも随一で、デジタル社会に大きな影響を与えました。
ただその一方で「デマが拡散しやすい」という負の側面も持ち合わせているため、真偽が不明瞭な情報が独り歩きする危険性には、十分な注意が必要です。

人命に関わる事件や災害の発生時には、デマ投稿が特に増える傾向があります。
世界的なコミュニケーションの場

Xは専門的な議論や雑談も飛び交う、コミュニケーションのプラットフォームです。
2000年前半のデジタル世界では、FacebookやMixiなどが主なSNSとして使われていましたが、Twitterの登場で爆発的にSNS人口が増加しました。
個人や企業、著名人、団体が同じ場所で発言し、それに対して基本的に誰でも気軽にコメントやリプライを送れる点がユニークだとAIは評価しています。
その一方で利用者増加に従って「匿名ユーザー」「サブ垢」も増え、一方的な誹謗中傷や不快な発言などが加速度的に広まっていった点は見逃せません。

人間ではないBOTが紛れ込んでいるのも問題点の一つですね。
自己表現の場

様々な機能を用いながら、自分の考えや感情を表現できる点も魅力です。
文章だけではなく、動画やイラスト、写真も活用して多彩な自己表現を行える点もXの魅力で、最近はクリエイターが活躍できる場としても進化しています。
Xとは、アカウントを持つユーザーが自分をどう見せたいか、どのようにアピールしたいかを試行錯誤する場所でもある、ともAIは分析しています。
文字数制限は特定プランへの加入で緩和されますが、Xになった今でも本質は短文の自己表現であり、多くの人が様々な角度で言葉を紡いでいる印象です。

面白い表現を用いてツイートするアカウントの投稿は、バズることが多いですね。
パーソナライズされた世界

利用者の行動や関心に基づいて、パーソナライズされたタイムラインが出現します。
ユーザーが「いいね」や「返信」を行なう度に独自のアルゴリズムが形成され、「興味がありそうだ」と判断されたコンテンツが徐々にタイムラインへ並んでいきます。
同じプラットフォームを見ていても、個人毎に「異なるタイムライン」が表示されるのはこのためで、そこにはアルゴリズムを司るAIの力が働いています。
Xでは現在もユーザーのアクションと連動するアルゴリズムの進化が続いており、個別にユーザーの好みを予測しながら、様々なツイートを提示してくれます。

タイムラインを見れば、同じ趣向を持つアカウントを発見することもありますよね。
スマートフォンに最適化された操作体系、そしてどのSNSよりも早く情報を伝達できる特性がXの強みであり、そこに魅了される人が多いのも頷けます。
気になる問題点「エコーチェンバー現象」
ただここで気をつけてほしいのが、「エコーチェンバー現象」と呼ばれるSNS特有の心理状況です。これは偏った意見だけに囲まれることで発現します。
この概念はインターネット社会以前から生まれているものですが、2000年代後半から2010年代にかけて、政治的な分断の元凶として問題視されています。
エコーチェンバー現象については別記事で特集していますので、ぜひ併せてご覧ください。
AIが考えるXの未来
現在でも非常に便利なツールとして定着しているXは、今後どのような進化を遂げていくのでしょうか。AIは3系統のトピックでその未来を語っています。

Xの未来は、現在の動向や技術進化を考えると、プラットフォームとしての役割が拡大し、多機能化が進む可能性があります。
多機能プラットフォーム化

決済機能、eコマース、サブスクサービス、ビジネスツールなど、多彩な機能が統合される未来が考えられます。
イーロン・マスク氏はXを「すべてを包括するアプリ」と考えています。特にクリエイターが自分を表現できる場所として使い、生計を立てられることに力を入れているようです。
X上でのコンテンツ販売が今後どれだけの熱量を帯びていくのか、現時点では定かではありませんが、世界から注目されるインフルエンサーが多く登場する余地は十分にあります。
その一方で炎上を狙って「悪目立ち」しようとしたり、何も知らない人を詐欺へ巻き込もうとする動きも多く出てくるはずなので、きちんとした対策も求められますね。

Xで健全かつクリーンな経済活動が起こる未来に期待しています。
クリエイターエコノミー強化

クリエイターやインフルエンサーがXで収益を得るための手段が増えるでしょう。
上記と繋がる部分ですが、現在Xに存在しているサブスクリプションや収益配分の機能が、未来ではさらに推し進められていく、というのがAIの予言です。
エコノミー(経済)システムの強化や進化によって、独自のコンテンツを提供しているクリエイターの地位が確立される可能性がある、とも言及しています。
動画コンテンツ提供がXで一般的になった場合、ライバルでもあるYouTubeとの境界線も曖昧になり、現在あるSNSの構図が大きく変わるかもしれません。

Xがオールマイティーなプラットフォームになる可能性がありますね。
未来に向けた課題

誤情報やプライバシーの問題について、Xは真剣に取り組む必要があります。
現在抱えている問題と課題を解決せずに持ち越したまま、Xが未来へと進化・移行していくことは避けなければならない、というAIからの警告です。
プラットフォーム最大の課題でもある「安全性やプライバシー保護に関する機能」の設定と普及は急務で、これがユーザー数の増加にも影響するはずです。
世界中のユーザーが交流できるプラットフォームである以上、法的な問題が発生した場合の取り組みもしっかりと行っていく必要があるでしょう。

AIの機械学習に関する議論も、良い方向で解決してほしいですね。
まとめ
X社の公式アカウントは、先日2024年第2四半期の集計データとして、「1カ月あたり約5億7000万人がXを利用した」と公表しました。
TwitterからXへの移行時期には様々な議論が巻き起こりましたが、現在もXの利用者数は非常に多く、私も本サイトの公式アカウントをXに持っています。
ただその一方、クリエイティビティーに直結しないインプレゾンビやデマ拡散、差別や誹謗中傷などの問題も抱えているので、解決策の実装が待ち遠しいです。

新技術投入とユーザー保護のバランスをどう取るかが、今後の課題となるでしょう。
悪用を防ぐシステムが必要
ユーザーのプライバシーを保護することは今や当たり前ですが、それが「悪意あるユーザー」を増長させる結果に直結してはならないと、個人的には思います。
ここで予測した便利な機能やシステムが今後追加されていけば、必ずそれを逆手に取って行動する人物も現れると予測できるため、Xには今後厳格な規則の設定が望まれます。
SNSを正しく活用するクリエイターやユーザーが輝ける未来であってほしいですね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント