
今世界的に注目を集めている「AI PC」とは何ですか?

「AI PC」とは、AI機能がOSやハードウェアに深く統合された「次世代のパソコン」を指す言葉です。
2024年になって突如登場した「AI PC (AIパソコン)」。「ユーザー体験を根本から変える可能性がある」と言われるAI PCは、今後どのような経験を我々にもたらしてくれるのか、興味は尽きません。

今回は、AI機能が統合された次世代パソコン「AI PC」の定義と可能性について、AI自身の解説を元に考察しながら、同時に未来予測も立ててもらいます。果たしてAIパソコンは、どのような進化を遂げるのでしょうか?

それでは早速見ていきましょう!
「AI PC(AIパソコン)」の定義とその可能性・未来予測をAIと一緒に考察
AI PC(AIパソコン)とは何なのか
「AI PC」という言葉の定義
AI PC(AIパソコン)は、特定のメーカーが製造・販売しているパソコンだけを指している固有名詞ではありません。AI機能を使いこなせるだけの能力を持つパソコンは、基本的にAI PCと呼ばれています。

AI PCの主な要件は、専用のニューラルネットワークプロセッシングユニット(NPU)を搭載していることです。NPUとは、CPUやGPUとは異なるAI特化型のプロセッサで、高速かつ省電力でAIの計算処理を行います。
スマホ・タブレット・PCを問わず、ユニット配列構造が人間の脳神経細胞を模しているNPUを搭載したデバイスはこれまで数多く販売されていますが、AI PCではその「計算基準」が引き上げられています。
WindowsにおけるAI PC
マイクロソフトは先日、自社のAI PC「Copilot+ PC」(外部リンク)の認定条件を公表しました。「40 TOPS(1秒間に40兆回の演算)ができるNPU」を搭載したWindows11デバイスが、これに該当します。

「Copilot+ PC」に認定されるためには上記の計算力を持つNPUに加え、16GBのメモリ、最低256GBのストレージを搭載していることが必須で、この基準を満たしたパソコンのラインナップは今後も増える見込みです。
「Copilot」は「副操縦士」を表す言葉です。これには、AIが常にユーザーのそばでサポートすることで、よりスムーズかつ快適なパソコン体験を提供するという意味が含まれている、とAIは答えてくれました。
なお、主要半導体メーカーとして世界で確固たる地位を築き上げてきたIntelは、自社のホームページ内(外部リンク)でAI PCの定義や具体的な利用シーンについて解説しています。ぜひ一度ご確認ください。

Windows OSでは、これらの条件を満たしたパソコンがAI PCと呼ばれるのですね。
MacのAI PC
Appleが発表したAI「Apple Intelligence」は、Macシリーズの場合、OSは「macOS Sequoia 15.1」、M1チップ以降を搭載したパソコンで利用できる機能です。もちろんiPhoneやiPadでも、該当機種は利用できます。

基本的にAppleは自社製品をAI PCとは呼びませんが、macOSで提供されるAIシステム「Apple Intelligence」を運用できるスペックを持つMacシリーズは、全てAI PCだと認識して問題ないでしょう。
なお、M1のAI計算能力は11 TOPSで、Windowsの条件となる40 TOPSには及びません。ただAppleはこのチップを基準としているので、両者のAI PCの定義は、設計や思想に由来する「考え方の違い」と見るべきです。

Appleは、AI機能がスムーズに動作するハードウェアとソフトウェアの組み合わせを提供することで、AI PCを定義するでしょう。

エコシステムを重視するAppleの場合、AI PCの定義や考え方が違うのですね。
AI PCの未来と進化のタイムライン
未来のAI PCに期待される機能
現時点のAI PCで出来ることは限定的ですが、将来は操作アシスト・入力支援・生成AI制作支援・バーチャル型ヘルパー・セキュリティー向上などの機能が、段階を経ながら順次利用可能になっていくことでしょう。

AIがユーザーの入力や利用パターンを学習しつつ、ビジネスや趣味などの用途に応じて、最適なアプリやファイルを即座に提案・提供する、といったシーンも身近になっていくはずだと、AIは話しています。
また、パソコンの音声操作が大きく進化を遂げた場合、将来的にはAI PCに話しかけるだけで様々なタスクを進行させるような使い方もできるようになることが予想されるため、パソコン体験は大きく様変わりするはずです。

ユーザーの視線や表情を検知し、体調や気分に合わせた提案やサポートを行うような機能の開発も検討されています。

友達のようにパソコンに接しながら、色々なことをする未来が想像できます。
進化のタイムライン:基礎技術の普及 (2025年〜2027年)

2025年から主要OSに標準でAI機能が組み込まれ始め、ユーザーは音声やテキストでOSと対話できるようになるでしょう。
AIは、AI PCが普及を始める黎明期として2025年から2027年の二年間を予測しました。この時期には、簡単な情報検索や基本的なファイル操作といった「限定されたタスク」の支援運用が始まる可能性が高いとのことです。

またAIは、この時期に発生するであろうAI PCの課題として、自然でスムーズなAIとの対話を実現するための「言語処理精度向上」や、誤解を生まない「AIのコンテキストの理解」などを挙げました。
確かに、AIがユーザーが望んでいることを正しく理解できない場合、ユーザーには大きなストレスが生まれかねません。開発陣はこの点を念頭に置きながら多言語対応もクリアしつつ、回答精度を高める必要がありそうです。

AIと対話できる次世代のパソコン、という概念が世間へ浸透していく期間ですね。
進化のタイムライン:高度なタスク対応と精度向上(2028-2030年)

この時期には、ユーザーのライフスタイルに合わせた高度なタスク支援(医療や教育・ビジネス分野での専門的な情報提供やリコメンドなど)が可能になると考えられます。
AIを日常的なパートナーへと昇格させ、AIパソコンを使っている個々のユーザーに合わせた「パーソナル支援」を行える存在にまで成長させていく期間は、2028年から2030年頃になるだろうとAIは見ています。

ビジネス用途でAI PCでAI機能を用いる場合、AIはユーザーの「個人エージェント」と言える立ち位置でタスクを処理して、効率的な仕事の進め方を実現してくれるかもしれません。
この考え方は「AIエージェント」の概念と重なる部分で、AIが進化することで実現できる機能と言えます。また、この時期には高度なAI処理を行えるように、NPUも計算力を高める必要があると思います。

ユーザーのことを理解しながら寄り添うAIパソコンの未来が見えてきました。
進化のタイムライン:高度な自己学習と完全な日常タスク対応(2030年以降)

この時期にAIは「自己学習能力」を持ち、長期間の利用を通じてユーザーに最適化しながら、「完全にパーソナライズされたアシスタント」になると予測されます。
2025年から2029年までの期間に確立された「ノウハウ」や「運用法」が完璧に発揮される時期は、2030年以降になるだろう、というのがAIの未来予測です。この時代にAI PCは「真のパートナー」として完成することでしょう。

搭載されるAIの「感情理解」が深まることで、普段の対話相手としても存分に存在感を示しながら、相談から具体的な解決策の提示・実行に至るまでの処理をスムーズに行える可能性が高まることが予測されます。
この段階に入ると、AI PCはユーザーのプライベート部分にまで影響を及ぼしそうですが、データ保全プライバシーの確保、倫理面での法整備なども並行して行うことで、利用者の不安は軽減するはずです。

友人やパートナーのような「身近な存在」としてのAIが誕生しそうですね。

今後数年で基礎的なAI PC機能が人々の手に渡り始め、数年をかけて開発と進化が継続した結果、さらに使いやすく、信頼できるパートナーとして成熟していくでしょう。
まとめ
誰もがパソコンを扱える時代へ
2024年にはAI PCという言葉が生まれ、Appleは同じ年に自社のAIを発表しました。これで業界大手の足並みが一斉にAI PC市場へ向けて揃ったイメージですが、本格的なAI PC時代は2025年以降に到来しそうです。

個人的に嬉しいのは、AI PCの普及と進化によって、これまでは煩雑な操作がネックだったPCの使い方が一変する可能性があるという点です。特に語りかけるだけでPCで作業できる未来は、非常にワクワクします。
AIの普及が「人類に恩恵をもたらす」点は、AI PCにも端的に現れていると思います。これまで「難しそう」という理由でパソコンを敬遠してきた人でも、AIに頼むことで高度な作業をこなせる可能性があるのです。

AIパソコンの普及に伴って、PCが単なるツールから「パーソナルなパートナー」へと変わり、すべての世代にとって身近な存在になるでしょう。
デジタル格差は縮小するのか?
AI PCの進化と発展は、「デジタルデバイド(デジタル技術の格差)」の縮小にも繋がる、という点で私とAIの意見は一致しました。PCの知識や、IT関連用語を知らない人でも、AI PCなら問題なく扱えるようになる、ということです。

AIの普及と進化が「デジタルデバイドの縮小」に繋がるかについては議論の余地がありますが、AIパソコンに限って考えると、間違いなく初心者の参入の敷居が低くなり、幅広い年代層が扱いやすいものへ進化すると思います。
つまり、プログラミング知識ゼロでもソフトウェアを動かし、画面上の操作に翻弄されることなく様々なタスクを実行できるのがAI PC最大の魅力であり、私とAIは、その部分の進化に大いなる可能性を感じているのです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント