
テレビ本体の未来と進化の方向性について教えて下さい。

過去から現在の流れを踏まえると、未来のテレビはさらにインタラクティブで、パーソナライズされた体験を提供することが期待されます。
我が家では一年ほど前に念願の「4Kスマートテレビ」を購入し、現在は対応する映像作品やゲームの映像美を楽しんでいます。ただ気になるのは、「テレビ本体は今後どのように進化するのだろう?」という点です。

インターネットへ接続して番組表を表示したり、インストールされている様々なアプリにアクセスしながら楽しんだりといった使い方もできる現代のスマートテレビですが、果たして未来に「テレビ本体の進化」はあるのでしょうか?
今回は、AIに未来のテレビを予測してもらいましたが、その結果は「3種類の要素」に集約されました。未来のスマートテレビは、驚くべき形状と機能を持って我々の前に登場する可能性があります。最後までお楽しみください。

それでは早速見ていきましょう!
AIが予測する「未来のテレビ」を3種類のトピックで考察
AIが予測する「未来のテレビ」
ディスプレイの進化

現在のテレビは「固定された画面」が主流ですが、将来はフレキシブルなディスプレイ技術によって、折り畳みや巻き取りが可能なテレビが登場するかもしれません。
湾曲・巻取り可能なディスプレイが登場
AIは最初に、テレビの液晶部分の進化軸を考え出しました。すでに「折りたたみスマホ」や「湾曲ディスプレイモニター」が誕生している現在の状況を鑑みると、この未来予測は当たる可能性があるかもしれません。

近年は映画やアニメ、ゲームなどでも4K解像度のコンテンツが増えており、さらに一部の放送コンテンツは8Kの領域にまで踏み込んでいます。こうした解像度に対応するテレビは、一般的にサイズが大きくなります。

将来、AIが予測したような湾曲ディスプレイ型のテレビや、折りたたみ・巻取り可能なテレビが登場した場合、リビングや自室の面積に余裕がなくても、大型かつ高解像度のテレビを設置できるでしょう。
現在、湾曲液晶で実績を残しているLGやSamsungが「ストレッチャブル・ディスプレイ(伸縮できるディスプレイ)」の研究開発に着手しており、2040年頃までに製品化されるのではないかと予測されています。

テレビを折り曲げることができれば、引っ越しも楽になりそうです。
この未来像が抱える課題

液晶パネルの湾曲はバックライトや偏光板の設計に制約があり、OLEDのような自由度はありません。可変湾曲を実現するには、フレキシブル基板や新素材のブレークスルーが必要です。
「OLED(有機ELディスプレイ:Organic Light-Emitting Diode)」は、有機物質を発光させることで映像を表示するディスプレイ技術で、薄型化・高画質・高速応答・湾曲の面で液晶ディスプレイを超える存在です。

ただし、OLEDはコスト面で現在広く普及しているLCD液晶ディスプレイよりも高くなるため、こうした「次世代の形状」を実現する場合、販売価格が跳ね上がることが予測されます。一部の富裕層向けになるかもしれません。
さらに、現在のテレビはBSカードや地デジチューナー、スピーカー、映像処理を行う半導体が一体化していますが、柔軟なディスプレイを実現する場合、これらのパーツはディスプレイと分離する必要があると思います。

テレビを構成するパーツが詰め込まれたスマートスピーカー状の本体と、超薄型で湾曲・伸縮自在のディスプレイがセットになった製品。それが「未来のテレビ」の一般的な形状になるかもしれません。

技術面のブレイクスルーが「次世代のテレビ」を生み出す可能性がありますね。
インターフェースの進化

ジェスチャー操作が一般化するでしょう。例えば「手の動き」でチャンネルを切り替えたり、動画の再生を一時停止したりできるなど、リモコンが不要になる可能性があります。
リモコン不要でテレビを操作する未来
テレビ用のリモコンは、長年技術的にあまり進化が見られないデバイスです。これを撤廃して「リモコン不要のテレビ」が登場すれば、大いに「技術の進化」を感じ取れそうです。そして、それは不可能ではありません。

音声でテレビを操作する機能は、音声アシスタント機能を持つスマートスピーカーを中心に一般化しています。ジェスチャー操作はまだ試験運用的な段階にありますが、技術の進化によって一般化する可能性はあります。
またセンサー機能が発達すれば、ユーザーが見ている部分に関連情報を表示したり、視線に連動した操作を行えるといった「視覚インタラクション」要素を持つテレビが登場するかもしれません。

個人的にジェスチャー機能は、自由に声を出せない人や、細かいボタンの操作が苦手な人にとって頼もしい操作体系になり得ると思います。人間の動きを的確に把握するカメラとセンサーが必須ですが、ぜひ実現してほしい未来です。

身体の動きでテレビを操作できる未来にはワクワクします。
この未来像が抱える課題
ジェスチャーでテレビを操作する場合、「ユーザーの身体の動きをテレビがどう認識するか」が課題となります。全ての人が動かずにテレビを視聴するわけではなく、興奮した際に手を挙げることもあるでしょう。

例えば腕の上下でチャンネルを変えるジェスチャーを登録した場合、予期せぬ場面でテレビ側がユーザーの動作を「誤認識」してチャンネルを変えてしまうこともあり得ます。これを解決するには、AIの学習機能が最適です。
テレビに搭載されたAIがユーザーの癖や特徴を学習し、それを個別に理解しながら反応することで、誤動作が起こる可能性は限りなく減少します。ジェスチャーと音声など、複合的な操作体系を持つことも効果的でしょう。

SamsungやLGは、こうした「次世代の操作体系」に取り組んでいます。
コンテンツの進化

テレビ画面から直接ショッピングを行ったり、AIがユーザーの好みを反映したCMや広告をセレクトして提示する未来も想像できます。
AI検索を活用した即時購入システム
これは、テレビのAIアシスタントがユーザーの要望に反応し、CMで見た商品や、ドラマ・映画に出てくる小道具や衣装などを検索して、必要とあれば「即時購入」まで完了させるシステムで、製品購入のスピード感が進化する予測です。

すでに「Googleレンズ」(外部サイト)は、PCやスマホの画面情報を読み取り、気になる商品などを追える機能を実装していますが、こうした仕組みが未来のスマートテレビに起こることは、全く自然な流れではないかと私は思います。
現在、Amazon Fire TV Stickなどのストリーミングデバイスの普及によって、スマートテレビのeコマース機能(ネット上の商品・サービスの売買)」実装はすでに始まっています。つまり下地は整っているのです。

スマートテレビが「本当にスマートになる」時代の到来です。
この未来像が抱える問題点
こうしたシステムを実現するためには、「高度なAIアシスタント機能」の実装が不可欠です。また、ユーザーとAIの会話を誰がどのように管理するのかという、「透明なデータ管理とプライバシー保護」も必要になります。

広告主の視点に立って考えると、インタラクティブなショッピング体験を促進するコンテンツ制作が求められそうです。従来の「垂れ流し広告」ではなく、「視聴者に積極的に介入してもらえる広告作り」が必須になるでしょう。
また、広告表示の柔軟性を確保するために、既存の「番組にスポンサーが付く」形式を見直す必要があるかもしれません。これはテレビ業界にとって大きなチャレンジになりそうですが、テレビの未来のために必須だと思います。

「だらっと見せられる広告」の時代から、「ユーザーが意欲的に商品やサービスを発見しに行く」時代への移行は、技術的にも文化的にも実現可能な未来です。

スマートテレビの進化は、広告業界にもインパクトを与えそうですね。
まとめ

私は「異なる機能を一つのデバイスに統合してユーザー体験を根本から変える革新」が、未来のテレビにも起こりうると考えています。
2007年、当時AppleのCEOだったスティーブ・ジョブズ氏は初代iPhoneを発表する際、最初に「3種類の異なるサービス」を提示し、その後で「それらが1つになった製品がiPhoneである」と宣言して聴衆を驚かせました。

未来においてテレビが革新的な進化を遂げる場合、これに似た「異なる機能の融合」を果たすことは、ユーザーに大きなインパクトを与えることになりそうです。AIが思い描いた未来像がヒントになるかもしれません。
AIは、「テレビ本体の進化」「インターフェースの進化」「コンテンツの進化」の3種類を予測しました。これらの異なる機能が融合したものが「未来のテレビ」であり、従来のスマートテレビを超えるものだと私は思います。
これらの未来予測が「いつ頃」実現するのかは、テレビを製造する企業、テレビで番組を配信する企業、そして広告を配信する企業の取り組みにかかっているはずです。「革命的なテレビ」の誕生を楽しみに待ちましょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント