
あなたが考えるアナログレコードの魅力は何ですか?

レコードの音楽体験は、単なる音だけでなく、視覚や触覚、儀式的な要素を含んだ多面的な楽しみがあると言えます。
昨年私は自分の音楽ライブラリをアナログレコード音源に置き換える決心をしました。そして現在はレコードをデジタル録音してiPhoneで聴く、というライフスタイルを実践しています。
自分の趣味として60年代や70年代、そして80年代にリリースされた洋楽を好んで聴くことが多いのですが、これらを改めてアナログレコードで聴くと、やはり「何かが大きく違う」と感じます。
それではAIはアナログレコードに対してどんな見解を持っているのでしょうか?AIへインタビューを行いながら、デジタルファイル化する利点についても迫っていきます。

それでは早速見てみましょう!
AIが考えるアナログの魅力とデジタル化のメリット
アナログレコードの魅力
音質の暖かさ

アナログは音が暖かいと感じられることが多いです。特に低音再現が自然で、細かいニュアンスが伝わりやすいとされています。
これはまさに私が感じていたことで、ダウンロード音源やCDで「キツい」と感じていた高音の成分が、アナログではマイルドになって聞き疲れしない、という効果を体感できました。
またCD版と比較して遥かに豊かな中・低音部を持つレコードもあり、「本来はこんな音だったのか」と認識を改めたアルバムも多数あります。

ただし、同タイトルでも発売年や生産地域で若干音質は変化します。
オリジナル音源に近い体験

70年代以前に制作されたアナログはデジタル処理されていないため、ミュージシャンやエンジニアが意図した音を忠実に再現し、当時の音そのものを楽しめます。
CDが世に出回り始めた際、アピールポイントとしてノーノイズを謳っていましたが、ノイズリダクションによって成分が損なわれた昔の音源も多かったです。
私はかつてオリジナル・マスターテープに最も近いCDを探して各国盤を年代で遡ったこともありましたが、60年代や70年代の音源はレコードのほうが圧倒的に新鮮に聞こえます。

初回CD盤の音質があまりよろしくないとされるビートルズも、アナログで聴くとジョンやポールが近くで歌っているような印象を受け、かなり衝撃的です。
コレクションする喜び

大きなアートワークは視覚的に楽しめます。また、レコードを手入れをし、コレクションしていく過程が楽しいと感じるコレクターも多いです。
CD時代以前にリリースされていたアルバムやシングルには、「そのサイズ」でファンが手に取ることを意識したアートディレクションが施されているので、原寸大で持つことをおすすめします。
レッド・ツェッペリンの3作目などに代表される「面白い仕掛け」のあるジャケットも、遊び心があって楽しいですよ。

アナログレコードの年齢を重ねたジャケットや封入物には、古書のような芳香も漂います。中古が好きな自分にはツボなポイントです。
リスニング時の集中感

片面20~30分の再生時間で、アルバム全体をじっくり聴くスタイルが身につきます。デジタル音楽のように曲を飛ばす聴き方とは異なる体験です。
パール・ジャムの3rdアルバム『バイタロジー』に収録された「スピン・ザ・ブラック・サークル」は、アナログ讃歌の歌詞で有名な楽曲です。
この曲でエディ・ヴェダーが歌っている歌詞は、AIが出力したアナログの魅力と合致します。気になる方はぜひ楽曲を聴いてみてください。

限られた時間に厳選した楽曲を収めることで、無駄のないアルバムが生まれるのではないでしょうか。
アナログ音源をデジタル化するメリット
私は現在、TEACのターンテーブルで再生したアナログレコードの音源を、KORGの「DS-DAC-10R」経由で録音し、それをデジタルファイル化してiPhoneで聴いています。
これらの過程に関する詳細な話は後日行うとして、アナログレコード音源をデジタル化するメリットはどこにあるのか、という点をAIに聞いてみました。
長期保存

アナログレコードは経年劣化で摩耗し、音質が劣化することがあります。デジタル化することで劣化を防ぎ、音源を長期保存できるようになります。
私は外出時にも音楽を聴いていたい派なので、積極的にアナログレコードのデジタル化に取り組んでいるのですが、バックアップという観点からもデジタル化はおすすめです。

盤にソリがある、傷が多いなど、状態のよろしくないアナログレコードに何回も針を落とすことは針の劣化に繋がるため、録音しておくと安心です。
アクセスの簡便化

デジタル化すれば様々なデバイスで再生でき、レコードプレイヤーがない環境でも簡単に音楽を楽しめるようになります。
自宅に重厚なリスニング環境を持っている人は、ソファなどに腰掛けながら優雅にレコードを鑑賞することを優先すると思いますが、そうではない人にはデジタル化がおすすめです。

アナログ音源を気軽に持ち運んで好きな時に聴けるという利便性は、私にとって最大の利点です。
音質の向上(ノイズ除去)

デジタル化する過程で音声編集ソフトを使い、不要なノイズを取り除くことで、よりクリアな音源になります。
これがデジタル化最大の恩恵と言えるでしょう。再生時に気になってしまう「プツッ」「バチッ」というノイズは、音声編集ソフトによって簡単に修正できます。
私が主に使っているのはiZotopeのRX-7という音声編集ソフトで、取り込んだ音源のノイズ除去やゲイン調整(主に音量)などで大活躍してくれています。

盤質VGのレコードも、デジタル化してノイズ除去することによってEXクラスの綺麗な音質へ変化することがあるので、試す価値はありますよ。
まとめ
アナログ盤はデジタルでも輝く
私の実体験として、デジタルファイル化したアナログレコードは、以前保有していたCD版のファイルと比較しても、概ね優れた音質を持っていると感じます。
これはCDと同じ44.1kHz/16bitのファイルにしても感じたことで、昔のアルバムほどCDと比較して分離感や鮮度が高いです。
この記事では、具体的にアナログレコードをデジタル化する際、音声編集ソフトを用いてノイズを除去していく過程を紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
コメント