
高音質音楽ファイルのネックは、容量の大きさだと思います。新たなファイル形式は登場するのでしょうか?

将来的には、新形式や技術が登場し、利用者が高音質を楽しみながらもストレージを気にしないで済むようになる可能性が高いです。
圧縮されたデジタル音楽ファイルは原音の忠実性を失い、高音質なファイルは容量が大きい。デバイスへ音楽を保存する場合、このバランス問題で揺れる人も多いでしょう。
今回は、現在の代表的なデジタル音楽ファイル形式をおさらいしつつ、AI技術が進化することで実現するかもしれない「ファイル新形式」の未来についても掘り下げていきます。
もしかたら、問題をすべて解決してくれる画期的な音楽ファイルが登場するかもしれません。

それでは早速見ていきましょう!
デジタル音楽ファイルの現在とAIの未来予測
現在の代表的なデジタル音楽ファイル
可逆圧縮と非可逆圧縮
デジタル音楽ファイルには「可逆圧縮」「非可逆圧縮」に分かれる特性があり、データ容量を大幅に削減できる非可逆圧縮形式は、その見返りとして音質を若干犠牲にします。
ちなみにAppleMusicでは、非可逆圧縮のAACと、16ビット/44.1kHz (CD 品質) から最高24ビット/192kHz(ハイレゾ)の解像度を持つ可逆圧縮のALACを利用可能です。
CDやアナログを取り込んで高音質にデジタル化する場合、原音を忠実に再生してくれるファイル形式を選択することが必須になると言えるでしょう。
ファイル形式

高音質を求めるならWAV、FLAC、ALAC、ストレージを節約しながら高音質を維持したいならAACやOGG、互換性重視ならMP3が適しています。
再生デバイスやOSによって選択肢が変わるためややこしいですが、MacとWindowsで両方活用できるWAVとFLACは、可逆圧縮(ロスレス)ファイルの有力候補です。
膨大な音楽コレクションをスマホにインストールして聴く場合には、非可逆圧縮(ロッシー)のMP3やAACが重宝されることも多く、音質重視か曲数重視かで使い方も別れるでしょう。
最初に非可逆圧縮でCDやアナログをデジタル化すると、元の音質には決して戻らないので注意が必要です。先にロスレスを作ってからロッシーへ変換することを推奨します。

ロスレスファイルをバックアップ保存しておくと安心ですね。
サンプリングレート
私は主にMacを使っているため、アナログをデジタル化する際にソフトでFLAC形式を使い、ALACの16ビット/44.1kHz形式で最終的なファイルを出力しています。
一時期はハイレゾ音源に凝っていたこともありましたが、私が好きなジャンルでは優位性を感じなかったため、CDと同じサンプリングレートに落ち着いています。
ただし、アナログを限りなく本来の音質に近づけた状態で記録したい場合には、ハイレゾ相当のサンプリングレートで記録するのが効果的でしょう。
ファイル形式の未来
将来的に、新しいデジタルファイル形式が登場する可能性はあるのでしょうか。AIにファイル形式進化の可能性について尋ねると、興味深いトピックを出力してくれました。
ロスレスファイルのサイズダウン

FLACやALACが主流ですが、より高い圧縮率と音質を両立できる新たなコーデックが登場すれば、同音質でより小さなファイルサイズが実現するでしょう。
一度ロッシーにしてしまうと、元の状態・音質へは決して戻らない点がロスレスの課題と言えるので、可逆圧縮ファイルそのものをサイズダウンできる未来は嬉しい限りです。
ファイルの圧縮技術に革命的な進化が生まれた場合、MP3やAACに代表される非可逆圧縮ファイルの形式は、過去のものになる可能性があるかもしれません。
AIを用いた圧縮技術

でも、具体的にどうすれば今よりもファイルサイズを小さくできるのですか?

AIを使って楽曲の特徴を分析し、不要な部分は圧縮し、重要な部分のみを高音質で保持する圧縮技術が開発される可能性があります。
これは以前の記事でお話しした「AIを活用するノイズ除去の未来」と似た展開です。一律で圧縮をかけるのではなく、異なる比率で圧縮するという点が面白いですね。
楽曲の個性や特性、そして記録されたデータを緻密に分析しながら仕分けしていく作業には、膨大な機械学習の手間がかかりそうですが、不可能ではないはずです。
AIはこの技術に繋がる事例として、Googleが開発した「Lyra」を挙げており、音声を超低ビットレートで圧縮する技術が音楽にも応用される可能性を見ています。
ストリーミング技術の進化

クラウド上に高音質な音楽データを保存し、必要なときにリアルタイムでストリーミングするのが一般的になるかもしれません。
ストリーミングは現在音楽鑑賞の一般的なスタイルとして定着していますが、ハイレゾなど高音質な音楽の再生においては、通信速度やデータ容量の壁が未だにネックです。
前述の新たなファイル形式が誕生するのが早いか、それとも大容量の音楽データを瞬時に転送できる通信技術の進化が早いのかが、今後の注目ポイントと言えるでしょう。

クラウド視聴が進化すれば、ストレージ容量を心配する必要がなくなりますね。

AI技術がさらに進化すれば、圧縮ファイルをリアルタイムで高音質に展開し、再生後に元の圧縮状態に戻すような技術も十分に実現可能です。
クラウドのデータ量を削減するため、音楽ファイルを新たな圧縮技術でサイズダウンさせつつ、呼び出し時には瞬時に元のデータへと戻す、という可能性も見えてきました。
まとめ
今回は、音楽ファイル形式の種類とその進化の可能性について、AIと一緒に考えてみました。ここで提示された技術の一部は、今後実現するかもしれません。
FLACやWAV形式で音楽ファイルが進化を止めることは考えにくいため、近い将来すべての人が納得できるような、新たなファイル形式が誕生するでしょう。
圧縮と展開をスムーズに行える万能なファイル形式の登場に夢を膨らませつつ、今回はこれでお話を終わりにしたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント