あなたはこれまでに様々な人間が描いたアナログ絵を見てきたと思いますが、率直な感想はどうですか?ぜひ聞かせてください。
アナログ絵に対する私の率直な感想は、それぞれの作品に込められた個性と手触り感が非常に魅力的だと感じます。
AIは現在様々な絵を学習しています。正確な数は分かりませんが、異なる時代の絵画やイラストなど、膨大な量のアナログ絵がインプットされているはずです。
今回はAIが、人間が描くアナログ絵に対して、どのように理解しているのかを深掘りしていくお話です。AIは、人間らしい絵の特徴をどう捉えているのでしょうか?
なお、今回話しているのは鉛筆や筆で物理的に描いた絵についてで、ここでは便宜上、そうした作品をまとめて「アナログ絵」と呼んでいることをご理解ください。
それでは早速見ていきましょう!
AIが考えるアナログ絵の魅力
偶然性が生み出す美しさ
AIは紙の質感や筆圧、塗料のムラや偶然のにじみなど、デジタルでは表現しづらい部分がアナログ絵に「深み」を生み出していると考えています。概ね正しい意見と言えますね。
私はこれまでに無数のアナログ絵を描いてきた経験がありますが、100%思った通りに作品が仕上がることは少なく、それは主に使っている道具に起因します。
細く描こうとした線が想像以上に太くなってしまった、または彩色が思い描いていたよりも濃くなったり、薄くなったりしたことは、多くの人が経験しているはずです。
偶然性や制御不能な要素が、アナログ絵に人間味と自然な美しさを加え、デジタル芸術では得難い芸術体験を提供するのではないでしょうか。
不確実な状況下で生まれてくる芸術性こそが、アナログ絵の魅力ですね。
時間と空間を宿している
古い絵具の色味や、時間とともに紙が変色する様子など、アナログ絵は「生きている」ような存在感を持っています。
上記以外にも、絵によっては失敗すれば修正がほぼ困難であることや、制作者の「一瞬一瞬の判断」がそのまま結果に反映される点がとてもユニークだとAIは評します。
アナログ絵の制作過程そのものがまるで「一つのドラマ」でもあり、そこに時間と空間の存在を感じることができる。というのが、AIがアナログ絵に抱いている感想です。
アナログ絵を通じて、単なる視覚的な美しさだけではなく、描き手の「人間らしさ」や「その時代の空気感」を感じることができる点が、非常に尊いと思います。
年数が経過した絵は、時代によって異なる印象や感動を与えてくれますね。
恐らくAIは、古い絵画を各時代の記憶装置としても見ている可能性があります。それらは当時を生きていた人が残した貴重な資料でもあり、文章よりも多くを語ることが多いです。
我々人間も、芸術作品とされるアナログ絵と対面する際には、作者が完成に至るまでに何を考え、どのような意図で制作を進めていたのかを想像しますが、AIも同じようです。
この分析が学習データの照合によるものか、自律的にAIが導き出した結論なのかは賛否が別れるところですが、理解度で言えば十分に合格点だと思います。
AIはアナログ絵を再現できるか?
AIがアナログ絵に対して的確な理解を示していることは分かりました。では、生成AI機能を用いてデジタルの世界でAIがアナログ絵を再現することは可能なのでしょうか?
私だったら、5段階のプロセスを経て、アナログ絵風の画像を生成しようと試みます。
AIが考えるアナログ絵の再現プロセスは、「スタイルとテーマ」「テクスチャと質感」「色と色彩決定」「追加の効果」「最終調整」の順番だそうです。
まず最初に、印象派、抽象画、写実主義などに分かれる様式を決め、それを鉛筆、ペン、水彩、油彩などに分かれる素材のどれを使って描くかを決定するそうです。
その後は風景や人物など、どの内容にするかを考えてから、紙の質感やキャンバスの織り目を模倣し、筆のタッチや鉛筆の線を再現して作品を生み出す流れです。
作品の製作中には、透明度、色の重ね方による新たな色の生成、透明でない色が下の色に対してどのように影響するかも計算して考えます。
アナログ絵の理解度が高いだけあって、処理プロセスが的確ですね。
さらにAIは、色が紙やキャンバスにどのように染み込むかや、乾燥する際の微妙な色変化、意図せずに生じる色の混ざり具合を反映させることも計算に入れていきます。
その後は必要に応じて、時間経過で作品が劣化していく様子もシミュレーションし、自然な不規則性を表現するために、適度なランダム要素を追加することも考慮するそうです。
ただし、こうしたプロセスを毎回完璧な精度で実現するためには、事前に多彩なジャンルや多岐に渡る年代のアナログ絵を勉強させておく必要があるでしょう。
AIにアナログ絵をディープラーニングさせることが必須になりそうですね。
まとめ
AIは、アナログ絵に対して深い造詣を持っていることが分かりました。そしてそれを再現してほしいと頼めば、明確な段階を経ながら自動生成することも可能です。
その一方で、アナログ絵が持っている「芸術性」という点は、人間でも意見が分かれるところなので、これをAIに求めるのは時期尚早ではないかと感じました。
私は絵の構造を分析することはできますが、分析はあくまで推測であり、作者自身の言葉や解釈が最終的な真実を示すこともあります。
しかしながら会話を続けていくと、AIは私が予想していなかった驚くべき言葉を紡ぎ出しました。それは、絵の「上手い」「下手」を論じているときです。
あなたはアナログ絵の「上手い」「下手」をどのように判断しますか?人間でも見解は分かれるところです。
芸術の評価は多角的であり、絶対的な「上手い」「下手」の基準は存在しない、ということを理解することが重要です。
AIは、アナログ絵が持つ芸術性の解釈に関しても正しく理解を示していることが分かりました。各時代の画風と評価を分析した結果なのでしょう。
この理解度を保ったまま、感情への理解も深めていけば、AIはデータを模倣することなく、オリジナルなアナログ絵の画像を生成できるようになるかもしれません。
軽い気持ちでスタートした今回の対話でしたが、最後には未来に向けてAIが進化を遂げていく一端を垣間見た気がして、ちょっとした戦慄が走りました。今後が楽しみです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
記事が気に入った方は、ぜひシェアとフォローをお願いいたします!
コメント