あなたは「日本の職人技」について、どのような見解を持っていますか?
日本の職人技は、単なる技術だけではなく、長年培われてきた「哲学」や「価値観」の集積だと感じています。
日本の職人が持つ技の数々は間違いなく世界に誇れる素晴らしいものですが、現在月日の流れや様々な理由で、それらの崇高な技術の多くが失われつつあります。
後継者がいない、自分の代で廃業を考えているなど、職人技術の損失には異なる事情があると思いますが、いずれにせよ人間だけで継承する仕組みには限界があることは否めません。
今回の特集は、そんな職人技を後世へ残すためにAIを活用できないか?という内容です。前編と後編で具体的な方法論を導き出しつつ、日本の宝を守るための未来を描いていきます。
それでは早速見ていきましょう!
AIが考える日本の職人
現時点でAIは、日本の職人についてどれだけの知識と理解を持っているのでしょうか?まずこれを聞いてみないことには、具体的な職人技の伝承にまで辿り着けません。
AIは、日本の職人技には「一つひとつの作業に込められた工夫」「材料への敬意」「完成品が人々にもたらす喜びを大切にする心」が含まれていると語ってくれました。
大量生産やオートメーションの作業工程で失われてしまった「職人魂」と呼ぶべき仕事への姿勢。それをAIがしっかりと理解している点は、非常に興味深いことですね。
日本の職人技は、精密さや美しさだけでなく、職人自身の「こだわり」や「感性」を反映させた「深い表現」である、とも言えるでしょう。
これは伝統工芸品に留まらず、和菓子作りや町工場での金属加工、さらには手書き看板製作や衣料品の製造など、様々な分野で働いている人たち全てに当てはまる言葉です。
「ものづくり精神」に人々が惹かれるのは、職人の作品に「一般人が到底追いつけないレベル」で制作について考え抜いた「知恵」が凝縮されているからだと思います。
自分の仕事に誇りを持って作業を全うする姿勢も、職人の魅力ですね。
AIは、日本の伝統工芸や職人技が長年にわたって「師匠から弟子へ」といった徒弟制度で受け継がれていった歴史と、その人間関係についてもしっかりと理解しています。
代々家族で職人技を受け継いできた流れがある一方、血の繋がりがない人が弟子入りすることで技を伝承する流れもある、ということをAIは分かっているようですね。
こうした基礎知識がAIに備わっていたことに安心しました。AIが日本の職人技を保存する下地はすでに整っており、後は具体的な方法論を考え出せれば未来が拓けそうです。
言葉にできない技術
日本の職人について様々な会話を繰り広げていく中で、AIが気になる言葉を持ち出しました。それが「暗黙知」です。これは一体どういったことを示している単語なのでしょうか?
日本の職人技は、暗黙の知識や身体的な記憶、感覚に頼る部分が大きいため、一般的な教育システムでは伝えきれない奥深さを持っています。
暗黙の知識、つまり「言語化しにくい知識」があるため、日本職人の技術を正確に後世へ伝承することはかなり難しい、とAIは理解しています。これはまさにその通りですね。
例えば気温や湿度によって材料が変化するとき、そこに対応しながら完成品を目指して調整を行う過程は「本人の感覚」に依存する部分が大きいため、他者へ伝えることが困難です。
職人が長い時間をかけて身につけた「道具との対話」や「自然素材との共生」が技術の核となっています。
また、本人は十分説明したつもりでも、後継者に上手く伝わっていなかったということもあり得ます。これは元来「職人は口下手である」ことに関係しているかもしれません。
「暗黙知」をAIに説明することはかなり困難な作業で、感覚やちょっとしたニュアンスは完璧に言語化することができません。「習うより慣れろ」という昔の教訓も立ちはだかります。
つまり、単純に技を文章化してAIへ伝承するやり方は、多かれ少なかれ壁に当たる運命にある、ということです。これを突破するために必要なことは何でしょうか?
AIが日本の職人技を吸収するためには、プラスアルファの要素が必要ですね。
AIが職人技を学ぶために必要なこと
これを可能にするには、単に技術を模倣するだけでなく、AIが「感じ取り」「解釈し」「学ぶ」という新たなアプローチが求められます。
職人が持つ感覚や哲学をAIに正確に伝えていくためには、文章だけでは不足することが分かりました。これを補うため、AIの能力をフルに発揮させることが必要です。
以前の記事でマルチモーダルAIについてお伝えしました。これは複数の情報を統合的に処理できるAIの呼称で、異なるデータを解釈しながら物事を把握できる特性を持ちます。
文章や作業の映像や音声だけでなく、力加減や道具の振動、音の変化などの細かな要素を同時に捉えることで、技術の深い理解が可能になります。
マルチモーダルAIを職人技の学習に応用し、まるで人間に教えているように職人が自分の技や作業工程を伝承していく取り組みはできないものでしょうか?
AIと対話を行う中で生まれた1つのアイデアが、人型ロボットにAIを搭載し、随時職人のそばで作業工程を見ながら同時に学習させていく「実習型AI」の未来です。
記事の後編では、時折職人へ質問を投げかけながら、職人が持つ伝統の技を理解しようとする新しいアプローチ「実習型AI」実現の可能性について見ていきます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
記事が気に入った方は、ぜひシェアとフォローをお願いいたします!
コメント