マップの自動生成システムとは何ですか?
「マップの自動生成」は特にインディー系ゲーム開発者にとって魅力的な技術で、少ないリソースで広大で独自性のあるゲーム世界を作れる利点があります。
今回は、個人または少人数でゲームを作って発表したいと考えている人に向けた特集をお送りします。テーマはズバリ「マップの自動生成」システムです。
プロシージャル生成とも呼ばれるこの技術は、「マインクラフト」などの有名なゲームで用いられていることでも有名なシステムで、文字通り自動的にマップを生み出せます。
前編では自動生成の仕組みについて、そして後編では、AIが関与することで広がるマップ自動生成の未来へと迫っていきます。
それでは早速見ていきましょう!
プロシージャル生成の仕組み
プロシージャル生成は、あらかじめ決められたルールやアルゴリズムに基づき、自動でゲーム内のマップやアイテム、敵の配置などを生成する技術です。
マップを作る手法は、人間が手動でレイアウトを設計しながらオブジェクトを配置していくやり方と、プログラムの自動生成に任せる方法の2種類に別れます。
プロシージャル生成はプログラムがランダム性を発揮しながらデータを生成していく方法で、毎回異なる内容が出力・提供される特徴があります。
地形だけではなく、そこに登場するアイテムや敵キャラクターもすべてランダムに配置できるため、開発にかかる時間を大幅に短縮できる点が魅力です。
ゲームの内容と合致すれば、リプレイ性が高まる手法ですね。
基本構造
プロシージャル生成のマップは、基本的に「シード値」と「アルゴリズム」によって構成されます。
「シード値」はマップ生成のベースとなる値で、同じシード値を使用すると何度マップを生成しても同じ結果が生まれます。この値を変更することで、ランダムなマップ構造が生まれます。
「アルゴリズム」はマップをどのように生成するかを決めるルールのことで、このルールを元に異なるマップの生まれ方が出来てくるそうです。面白いですね。
よく使われるアルゴリズムには「パーリンノイズ」「ボロノイ図」「セルオートマトン」があります。
「パーリンノイズ」は自然な地形の生成に役立つノイズパターンを生成するアルゴリズムで、山や渓谷のような滑らかな地形を作り出せる点が特徴です。
「ボロノイ図」は複数のポイント間の「距離」に基づいて領域を分割していくアルゴリズムで、マップのエリア区分や、バイオーム(生態群系)の生成に応用されています。
「セルオートマトン」は特定のルールに基づいてセルの「生死」を決定するアルゴリズムで、洞窟やダンジョンなどのランダム空間の作成で活躍します。
ランダムにマップが変化していくゲームは、これらの仕組みを持つプロシージャル生成技術で生まれていたのですね。
マップ自動生成の利点
プロシージャル生成の利点は、少ないリソースで広大なマップやランダムなレベルデザインが可能になることです。
あらかじめ決められたデザインを持つ膨大なマップを作る場合、それはゲーム容量に大きな影響を与えます。自動生成を用いないゲームのサイズが大きいのはこのためです。
自動生成システムを上手く用いることで、容量の肥大化を最小限にまで食い留めることができます。実際、プロシージャル生成を活用したゲームのサイズは驚くほど小さいです。
サンドボックスゲームやダンジョン挑戦型のローグライト、さらにはホラーゲームなど、マップの自動生成が活きてくるゲームジャンルでは、積極的に用いるべき技術でしょう。
マップ自動生成の課題
ただし完全にランダムな生成だと、マップが無意味になったり、ユーザーにとって遊びにくいデザインになってしまうリスクがあります。
ゲームはバランスが大切で、良いゲームはプレイヤーに適度なチャレンジ精神を呼び起こさせるデザインを持っています。これが自動生成で崩れる可能性には、十分な注意が必要です。
またストーリーと演出を重視するゲームでは、プロシージャル生成の仕組みが全く合わないこともあるため、自分がどのようなゲーム作りを目指すのかで選択肢は変わります。
制作者側であらかじめ「自動生成時のルール」を設けるのが最も効果的で、特定のエリアマップだけを自動生成にする、といった選択肢も有益でしょう。
使い方を間違えなければ、プロシージャル生成は開発期間を短くできる優秀なツールになりそうですね。
ゲームのサイズを軽くすることは、それだけ多くのプレイヤーにアピールできるポイントにも繋がります。誰もが潤沢なストレージ容量を持っているわけではないからです。
適切にルールを定めながらプロシージャル生成をゲーム開発へ取り入れた場合、プレイヤーに何回でも繰り返し遊んでもらえるような、素晴らしい作品になることでしょう。
前編まとめ
ゲーム開発の作業時間を大幅に短縮し、さらにゲーム本体の容量節約にも繋がるというプロシージャル生成技術は、少人数でゲームを作っている人にとって魅力的な仕組みですね。
ちなみに世界のゲーム開発者に愛されている「Unity」や「Unreal Engine」には、このプロシージャル生成技術をサポートするライブラリやアセットが豊富に用意されています。
ゲーム開発初心者の場合、まずはノイズ生成アルゴリズムを活用して、簡単な地形の生成を試してみるのも良いでしょう。
ただ、今後AIが進化することによって、既存のプロシージャル生成を遥かに上回る画期的なシステムが生まれる可能性があることも、AIは示唆しています。
記事の後編では、さらに進化を遂げたマップの自動生成システムとは一体どのようなものなのか、その具体的な進化論について迫っていきます。
インディーゲームの開発者でも驚異的なマップを生み出せる未来が、AIの進化で生まれそうです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
記事が気に入った方は、ぜひシェアとフォローをお願いいたします!
コメント