PR

AIと考えるゲームの自動生成コンテンツ

AIと考えるゲームコンテンツの自動生成 ゲーム
ソルティ
ソルティ

ゲーム内でAIが実現できる自動生成コンテンツについて教えてください。

AI
AI

AIによる自動生成コンテンツは、地形やストーリーからNPCの行動、アイテム、音楽まで多岐に渡ります。

過去の記事でオンラインゲームの未来について見ていきましたが、今回は「AIが実現する自動生成コンテンツ」について質問を投げかけてみます。

上手く活用することで開発期間を短縮し、ゲームのリプレイ性を高める効果も期待できる自動生成コンテンツには、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

ソルティ
ソルティ

それでは早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

AIが作れる自動生成コンテンツ

マップと地形

AI
AI

AIは広大で多様な地形やマップを自動生成できます。これにより、プレイごとに異なるマップが提供され、リプレイ性が向上します。

「手続き型(プロシージャル)生成」と呼ばれる仕組みが、今後のAI本格投入によって、そのクオリティーをさらに引き上げていくという未来予想です。

AI活用を抜きにして、この仕組み自体はすでに様々なジャンルのゲーム作品で取り入れられているので、それらのタイトルをプレイしたことがある、という方も多いと思います。

異なるプレイ体験の創出が自動生成のメリットですが、最大の利点はゲーム本体の容量を大幅に節約できることで、また手作業よりも開発期間を大幅に短縮できます。

ソルティ
ソルティ

広大な範囲のマップも難なく生み出すことができて、非常に便利ですね。

ただその一方、事前にAIへインプットする制限事項や設定情報を吟味しておかないと、「味気ない世界」になってしまう危険性(デメリット)も考えられます。

近年はユーザーが数分歩いた場合、確実に何かに対してインタラクトできる状況を事前に設定しているゲームも多いので、プレイヤーが飽きないような仕掛けも大切です。

いかに説得力のある世界をAIが自動生成できるかが、成功を握るカギと言えるでしょう。

ストーリーとミッション

AI
AI

AIが自動生成を行うと、プレイヤー毎に異なる物語やミッションが展開されるため、個別のプレイ体験が強化されます。

『Microsoft Flight Simulator 2024』では、チュートリアル部を除くミッション数が300万種類以上におよび、それらはすべてAIで自動生成されるそうです。

これは、同作でゲームデザインを担当したDavid Dedeine氏が、ゲーム紹介媒体「4Gamer」のインタビュー内で語っていたことです。

氏はAIがマップの場所を吟味しながら判断を下してミッションを生み出す手法や、ゲーム内に登場するNPCの名前も自動生成されていることなどを明かしています。

ソルティ
ソルティ

ゲームでの本格的なAI活用事例がまた一つ増えましたね!

ミッションやクエストには、ストーリーに直接関係しないものも多いですが、AIがストーリーの部分まで自動生成すると、一体どうなるのでしょうか?

人間によって考え抜かれた小説作品のように、優れたストーリーテリングと結末を持つゲームの場合、ストーリーの自動生成を取り入れるのは難しそうです。

プロローグとエンディングの部分を最初に設定し、合間のストーリー補完は自動生成に任せるというスタイルで開発すると、上手くいく気もします。

NPCの行動と会話

AI
AI

AI自動生成会話システムを導入することで、NPC同士がプレイヤーの行動に対してコメントしたり、環境変化に応じて会話を変化させることが可能です。

これは前回投稿した記事と少し被る部分がありますが、より人間らしいNPCはAIの導入で生まれます。セリフの引き出しが格段に増えるので、面白さも増すでしょう。

NPC同士の会話はゲームで珍しいものではありませんが、それは常に台本に沿った展開であり、そこに意外性が生まれることはありませんでした。

AIがすべてのNPCを制御すると、こういった部分もナチュラルに展開していく可能性があります。

ソルティ
ソルティ

NPC同士の世間話がさらに盛り上がっていきそうですね!

現時点で問題になりそうなのは、AIがすべてをハンドリングできない状況下で起こる不具合や、開発者が想定していなかった言動・行動です。

整合性を高めるためには人間によるチェックが不可欠になっていくので、リアルタイムで動的に会話内容が変化するゲームの開発は難しくなりそうです。

不具合を出さないために、設定や禁止事項を徹底してAIに学習させることが必須になります。

アイテムと装備品

AI
AI

アイテムや装備品も自動生成できます。これにより、レアアイテムや装備が無限に生まれるため、プレイヤーは常に新しいものを探し続ける楽しみを得られます。

これはすでに採用しているゲームが多数存在する手法で、私も過去に3,000以上のゲーム記事を書いてきた中で、いくつもの事例を見てきました。

具体的にはアイテムのパラメーターを自動生成しながら多彩なバリエーションを生み出しているゲームが多く、ローグライクなジャンルのRPGでは定番と言えます。

探索の楽しさを更に広げるという意味で、このアイテム・装備品の自動生成は有益です。

ソルティ
ソルティ

ゲーム内にユーザー同士のトレードシステムがある場合、取引が盛り上がりますね。

この活用法の課題は、アイテムや装備品の「見た目」を自動生成に委ねられるか、という点です。他社のゲームに類似したデザインがあった場合、最悪訴訟問題になりかねません。

AIは既存のデータセットに含まれるものを参考にしながら出力を行っていくため、時として意図せずに似たような要素を再現することがあるそうです。

類似性に関する検証はかなり困難を極める分野になりそうですが、ここでもAIに全権を委任するのではなく、人間が適宜介入する姿勢が必須となるでしょう。

音楽とサウンドエフェクト

AI
AI

ゲーム内で状況に応じた音楽や効果音をリアルタイム生成することも可能です。

AIによると、プレイヤーが戦闘中か探索中かによって音楽が動的に変化したり、プレイヤーのアクションに応じた効果音が生成されることが起こるそうです。

現在でも特定シーンでBGMが切り替わるシステムがありますが、これをさらに発展させた形で音楽の変化が起こっていく、ということになるのでしょうか。

効果音の分野は特に興味をそそられます。マップや環境が自動生成され、そこにマッチした効果音が同時に生成されれば、開発にかかる時間は縮小されるでしょう。

ソルティ
ソルティ

AIが状況を理解してサウンド面まで自動調整する未来がやって来そうです。

ただしここでも問題になりそうなのは著作権で、BGMが意図せず既存の楽曲に類似してしまう可能性も否定できません。

世界にはゲーム業界に多大なる貢献をしている名作曲家も数多く存在し、ファンも多いため、こういった方たちの楽曲に寄せないような事前学習も求められそうです。

AIがどこまで作曲できるのかについては、追って取り上げたいと思います。

ゲームにおける自動生成コンテンツの課題

すでにゲーム開発に取り入れられているAIの自動生成は、今後もさらに加速していく可能性を秘めた手法と言えますが、その一方で課題も多いです。

自動生成されていくコンテンツが増えるほど、その内容を精査する仕組みが求められます。

今回あえて触れていませんが、キャラクター絵については大変センシティブな分野で、類似デザインが登場する危険性は否定できません。

ソルティ
ソルティ

業界全体でポリシーや声明を設定・公開する取り組みが必要になりそうです。

毎日膨大なゲームが誕生している現在、新たに新規参入する開発者は、意図せず知的財産権を侵害する可能性に脅かされています。

知的財産権の保護については法的判断が難しく、オリジナリティーと創造性という分野の判断は、AIが苦手にしているところでもあります。

AI
AI

AIが得意としているのは、データの類似性を検出することです。

つまり、ゲームの肝となる部分で重大な「パクリ」が発生しないよう、常に要所で人間が監視と決定を行っていく必要があります。

これらの課題と向き合いながら人間とAIが高いレベルで共同作業を行えば、将来的に今までのゲームを超えるような作品が生まれていくことでしょう。

様々な分野でAIの自動生成が話題を振りまいている今こそ、AI利用の効果と恩恵、そして課題へと向き合う姿勢が求められている気がします。

ソルティ
ソルティ

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

記事が気に入った方は、ぜひシェアとフォローをお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました