AIがゲーム制作に介入すると、より自然な動きをするキャラクターを生み出すことができますか?
実際、AI技術の進化はゲーム内のキャラクターモーションに大きな影響を与えつつあります。
以前の記事ではAIをオンラインゲームへ介入させる未来を見てきましたが、今回は人間キャラクターの制御にスポットを当ててみたいと思います。
より人間らしい動き、そして様々な状況に対して、的確なリアクションを取れるキャラクターが生まれる未来は、人間とAIの共同作業によって実現するかもしれません。
前編の今回は、キャラクターの表現幅が広がる可能性をお伝えしていきます。
それでは早速AIに聞いていきましょう!
AIが実現する自然な人間キャラクター
ゲーム向けにリアルな人間キャラクターを生み出す場合、3DCGソフトやゲームエンジンへのプログラミングを人間の手で行っていく必要があります。
では、制作の初期段階からAIを併用していくと、どのような利点が生まれるのでしょうか。問いかけに対してAIが導き出したアイデアは、以下のようになっています。
モーションキャプチャーの精度向上
AIを用いることで、従来のモーションキャプチャーデータをより効率的かつ正確に処理できるようになります。
事前に人間の動作をカメラでキャプチャーし、それを3DCGへ取り込むことでリアルなキャラクターの動きを生み出しているのがモーションキャプチャー技術です。
リアリティー満点のキャラクターモーションを実現しているゲームの多くがこの技術を取り入れており、SF映画の製作分野でも大いに活用されています。
その作業後に「AIによる補完」を行えば、さらにリアリティーを高めることができるかもしれません。
AIに多くの動作パターンを学習させていくと精度が高まりそうですね。
プロシージャルアニメーション
AIを用いたプロシージャルアニメーションはキャラクターの動きをリアルタイムで生成し、状況に応じて動的に変化させることが可能です。
プロシージャルとは自動生成の意味。これまで主に人間が請け負っていた分野をAIに任せることで、キャラクターの動作をスムーズに実現するとのことです。
これはゲームのテスト段階において、キャラクターに様々な動きをさせながら場面の整合性を見ていく作業にも役立ちそうですね。
例えば「敵の攻撃を防御する動きを数パターン出してみて」とインプットすれば、AIはそれに応じて複数の異なる身体の動き方を提案してくれるでしょう。
インバースキネマティクス(IK)技術も大幅に改善されるかもしれません。
ディープラーニングの活用
ディープラーニング技術を使うことでAIは実際の人間の動きを学習し、さまざまな動作を自動生成できるようになります。
人間の歩行形態や走行パターン、さらに物を持ち上げる動作などの様々な動きをAIに深く学習させて、それをキャラクターへ反映させることを提案しています。
これによって、AIがゲーム内の環境変化に応じてキャラクターの動きを自在に調整できるようになり、予想外の状況が発生した場合でも自然なモーションで対応できるそうです。
ディープラーニングを経て知識を高めたAIが、プロシージャル生成で流れるような動作の連続を行っていくという、ワクワクする未来が見えてきました。
異なる動きのシームレスな融合も無理なくできるそうなので、楽しみですね。
NPCの自然な行動パターン
プレイヤーの行動に応じてNPCが反応し、群集の中での自然な振る舞いや、敵キャラクターの戦術的な動きなどもリアルタイムで調整できるようになります。
上記の項目が高いレベルで実現すると、多数のNPCが同時に登場するゲームで群衆のリアリティーが向上し、現実世界のような人間味が生まれる可能性があります。
AIに対して事前にNPCの性格や特徴などのデータをインプットしておけば、それに応じた反応を見せるNPCをスムーズに生み出してくれることでしょう。
リアル系のゲーム開発で大いに役立ってくれそうですね!
AI制御キャラクターの問題点と課題
ここまでの対話では、AIをモーション制御に関わらせることによって、非常にリアルなキャラクターの動作が生まれるという可能性が見えてきました。
ただしこれら一連の作業すべてをAI制御で遂行した場合、問題が起こることはないのでしょうか?
AIにキャラクター制御を任せると、開発者が想定していなかった言動や動きが生まれる可能性は十分にあります。
AIはこの問題点を「ゲームバランスの崩壊」「不自然な動きやバグの発生」「倫理的・社会的問題」の3点で説明してくれました。
ゲームバランスの崩壊
AIが予測できない行動を取ることで、ゲームバランスが崩れるリスクがあります。
AIがプレイヤーの行動やゲーム環境に適応し、自ら学習するスタイルを取る場合、開発者が意図しないゲーム展開が生まれる可能性があるそうです。
具体的には敵キャラクターが異常に強くなったり、プレイヤーに不利な状況が生まれることがあるそうで、これではゲームバランスが危機的状況になってしまいます。
「何なんだこれは!」というプレイ展開が発生するのは問題ですね。
不自然な動きやバグの発生
AIが意外な選択をすることで、キャラクターが不自然な行動を取ったり、意図しない挙動が発生したりすることがあります。
AIが介入していないプログラムでもバグが起こることはありますが、自由度の高いAI制御を行う場合、不具合やバグの発生率が飛躍的に高まりそうです。
クエストが存在するゲームでは「AIの意外な選択」がゲームを進行不可にしてしまう可能性があるため、その調整作業は困難を極めそうですね。
テスト調整を延々と繰り返すと、開発期間が大きく伸びそうな気がします。
倫理的・社会的な問題
AIが自律的に言動を生成する場合、キャラクターが不適切な言動をするリスクも存在します。
これはモーションとは異なる部分の話題ですが、キャラクターの発言に関してもAIに制御を任せると、こんなことが起こり得ますよ、という回答です。
AI制御でNPCのセリフやリアクションに膨大なバリエーションが生まれていくのは歓迎すべき点ですが、開発者が想定していない言動が生まれるというのは怖いですね。
プレイヤーを不安にさせる暴力的、差別的、または攻撃的な行動や発言が生まれる可能性があるため、最悪の場合「訴訟問題」にまで発展しそうな気配も漂います。
AI活用時には、ガイドラインの策定や制限事項の設定が必要になりますね。
まとめ
キャラクターの柔軟性や動作表現のリアリティーをさらに追求することは、ゲーム業界の進化に大きく寄与する画期的な取り組みだと思います。
ただし開発にAIを取り入れた上で適切な設定作業を行わない場合、人間側は問題発生時のデバッグ作業に多大な時間を費やすことになりそうです。
人間とAIの共同作業をいかに効率的・効果的に進めていくかが、キャラクター制御の未来を大きく左右するポイントだと感じました。
適切に管理されたAIはプレイヤーに驚きや喜びをもたらし、より豊かなゲーム体験を提供するでしょう。
個人的には、超リアルな人間キャラクターが多数登場するオープンワールドゲームをプレイしてみたい思いがあります。実現したら長時間遊べそうですね。
前編はここまでとなります。後編では、実際にAIのキャラクター制御を実現しているゲームについて、そして水面下で起こっているかもしれない開発競争について見ていきます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
記事が気に入った方は、ぜひシェアとフォローをお願いいたします!
コメント